8:51:22 pmがいろいろ探す

主にレトロなもの。稀少地名漢字、廃墟、トマソンなど・・・

廃墟 1 : 福岡県能古島西岸の朽ちたコンクリート桟橋

スマートフォンからの読者さんへ:PC表示モード推奨です。
画像を長タッチしながらスワイプすると画像にフォーカスが移り、短い説明文が表示されます。

1. この物件の発見

2016(平成28)年10月28日(金曜日)。

今昔マップさんのところで、僕の住んでいる福岡県付近の古地図を見て回っていたとき、能古島に「特種鉄道」の記号を発見。

f:id:pm85122:20170115013034p:plain
福岡県 博多湾 powered by Google マップ
博多湾に「能古島(のこのしま)」という島があり、10分程度の船が結んでいる

 

f:id:pm85122:20170115013850p:plain
福岡県 能古島 西岸 - 1950(昭和25)年 powered by 今昔マップ
赤丸で囲んだところ、山の斜面に一直線の「特種鉄道」の記号がある

 

1950(昭和25)年の地図には、山を直で横切る鉄道の記号がある。これが索道かインクラインかこの時点では不明なのでとりあえず「鉄道」と呼ぶ。

今昔マップで見られる版をいくつか見比べると、1936(昭和11)年の地図にはすでに描かれており、1972(昭和47)年の地図では消えていた。戦前から存在し、戦後少し経ってから消えたようすだ。

「鉄道」の記号があるその麓、砂浜を見るとここにもなにやら海に迫り出した、さっきの鉄道とつながりの有りそうなものが描かれている。桟橋か……?

 

この「鉄道」が廃止されたのは戦後10~20年あたりと思うから、すでにこの鉄道が山の斜面から消えてから半世紀は経っているだろう。

それでもなにか形跡を見いだせないかとGoogle Earthで付近を覗いてみた。

 

(この記事は画像が多いです。通信量にご注意下さい)

続きを読む

稀少地名漢字レポ 3 (ミニ) :杠:佐賀県佐賀市三瀬村

2016年5月1日探訪。

「稀少地名漢字レポ2(ミニ):印鑰神社」のあと。

 

この辺にあるヘキサを撮影。

f:id:pm85122:20160506013509j:plain

木偏に工と書いて、「ゆずりは」と読む。

ユズリハとは、日本では関東以西に分布している常緑高木である。

稀少地名漢字レポ 2 (ミニ) :印鑰神社:佐賀県佐賀市大和町

2016年5月1日 探訪。

ただ、「印鑰神社」自体を訪れてはいない。

 

「印鑰神社」は「いんにゃく じんじゃ」と読み、「」の字が随分なインパクト力を持っている。(まあ「印鑰」は一般名詞だし日本のアチラコチラにこの名前の神社は点在するらしいけど)

 

f:id:pm85122:20160506013134j:plain

今回、母が佐賀県佐賀市にある川上峡の、官人橋の鯉のぼりを見に行く、というので、暇つぶしに従いていくと、その官人橋付近には「與止日女(ひよどめ)神社」という神社があり、そこの看板でこの字を見つけた。

 

 

f:id:pm85122:20160506004729j:plain

石井ゴシックで「鑰」。むりやり部品を合成した感じが良い。

 

同日、別の稀少地名漢字のもとへも行っている。ので見たい方はぜひ。

稀少地名漢字レポ 1:夕𣷓港:山口県萩市

2016年1月11日

この度、学生時代が全部黒歴史な僕は、成人式から逃げるためにちょっと旅に出た。

普段は福岡県内をウロウロしている僕だが、今回はちょっと遠目に足を伸ばして、本州に上陸してみた。

 

今回は「𣷓(=さんずい+和)」という漢字を求めて行く。

この漢字は「なぎ」と読む国字で、「稀少地名漢字リスト」によると、

の2ヶ所の地名だけでしか使われていない、とても珍しい漢字だ。地名以外には名字としての用例、インターネット上でのハンドルネームとしての用例が見当たる。

金欠につき和歌山のは遠すぎて無理なので、山口県のを目指すことにする。

 

目指すは、

山口県萩市椿東字越ヶ浜 夕𣷓(ゆうなぎ)港。

続きを読む